様々なスマホ決済サービスがあり、どのサービスを選べばよいかわからないという方も多いでしょう・
LINEが提供するLINEPay(LINEペイ)は、独自サービスが充実していることで人気があります。
今回は、ほとんどの方が既に使用しているであろうLINEアプリで使用できる便利なLINEPayの特徴や使い方をご紹介していきます。
LINEPayとは?どうやって使うの?登録からチャージまで
それではまず、LINEPayがどのようなサービスなのかをご紹介します。
LINEPayは、チャージをすると、加盟店での買い物や、LINE の友だちへ送金や割り勘が可能という、スマホおサイフサービスです。
気になる使い方の手順をご紹介します。
- LINEアプリを開く
- ウォレット上部の[LINE Payをはじめる]を選択
- 規約に同意する
これだけで、登録が完了します。
その後、LINEPay専用のパスワードを登録しましょう。
LINEpayの登録が完了したら、チャージの方法を選択します。
LINEPayを使用するにあたって、選択できるチャージ方法は、
- 銀行口座からチャージ
- コンビニでチャージ
- LINEpayカードでチャージ
の3つです。
このうち、LINEPayカードの発行が必要がない銀行口座、コンビニからのチャージが便利です。
それぞれのやり方をご紹介しましょう。
それではまず、銀行口座からチャージする方法です。
- LINEアプリを起動する
- ウォレット画面のLINEPayページの残高横に表示されている「+」をタップ
- 「銀行口座」を選択
- 銀行を選択し、口座情報を入力
- 規約に同意
- 生年月日や住所などの個人情報を入力
- 銀行のページに移動し、必要情報を入力
- 登録完了
銀行口座の登録が完了すると、銀行口座からのチャージを行うことができます。
その手順は、以下の通りです。
- LINEアプリを起動する
- ウォレット画面のLINEPayページの残高横に表示されている「+」をタップ
- 「銀行口座」を選択
- 登録した銀行口座を選択
- チャージ金額を入力し、緑色の「チャージ」ボタンをタップ
- LINEPayパスワードを入力
- チャージ完了
- LINEアプリを開く
- ウォレット画面のLINEPayページの残高横に表示されている「+」をタップ
- 「セブン銀行ATM」を選択
- セブン銀行のATMに表示されている「スマートフォンでの取引」を選択
- 表示されたQRコードをスマートフォンで読み取る
- スマートフォンに表示された4ケタの番号を、ATMのテンキーで入力
- ATMで確認を選択
- チャージする金額を入金
- ATMで確認を選択
- LINEPayの残高に反映されていることを確認
【ファミリーマートでのチャージ方法】
- LINEアプリを開く
- ウォレット画面のLINEPayページの残高横に表示されている「+」をタップ
- 「コンビニ」を選択
- チャージする金額を指定し、緑色の「チャージ」ボタンをタップ
- Famiポート受付番号が表示される
- 店頭のFamiポートで、「代金支払い」を選択
- 「各種番号をお持ちの方はこちら」を選択
- 「番号を入力する」をタッチする
- スマートフォン画面に表示されているFamiポート受付番号を入力
- 受付のレシートが発行されるので、レジで支払いをする
- LINEPayの残高に反映されていることを確認
コンビニでチャージする場合も、残高がすぐに反映されるので大変便利です。
LINEPayの支払い方法は?どこで使えるの?
- LINEアプリを起動する
- ウォレット画面のLINEPayページから「コード」ボタンをタップ
- パスワードを入力し、コードを表示させる
- レジの店員に「LINEPay」で支払う旨を伝え、コードを見せる
- 店員にコードを読み取ってもらう
- レシートを受け取る(決済完了)
決済完了とともに、LINEPayからLINEで通知が来るので確認しましょう。
QRコードを表示させるだけで、簡単に支払いができて、大変便利です。
それでは、LINEPayはどのようなお店で使用できるのでしょうか。
LINEPayの加盟店のうち、一部をご紹介しています。
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ
- ヤマダ電機
- ベスト電器
- ケーズデンキ
- エディオン
- ビックカメラ
- ソフマップ
- 大垣書店
- 明屋書店
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
- 大賀薬局
- サンドラッグ
- ココカラファイン
- ツルハドラッグ
今後も、加盟店は順次拡大の予定です。
最新の情報は公式サイト(外部ページ)にてご確認ください。
LINEPayで公共料金が支払える?請求書支払いとは?
LINEPayでは、スマートフォン向けアプリからQRコードを表示させるだけで簡単に支払いを完了させることができます。
コンビニや書店など、身近な店舗で使用できてとても便利です。
しかし実は、LINEPayの魅力はそれだけではありません。
LINEPayは、一部の公共料金の支払いにも対応しています。
公共料金などの支払いに利用されているのが、「請求書支払い」です。
LINEPayの画面で「請求書支払い」をタップすると、コードリーダーが起動され、請求書に印刷されているバーコードを読み取ることで決済が可能です。
この「請求書支払い」には、以下のような会社が対応しています。
公共料金系
- 東京電力エナジーパートナー
- 九州電力
- 関西電力
- 神奈川県営水道
- 熊本市上下水道局
- 大阪市財政局
- 宮崎ガス
- 千葉県市川市
- 大阪市水道局
- 京都市上下水道局
- 東京ガス
- 福岡市 など
全国各地の自治体への市民税、ガスや電力などの公共料金の支払いにも、LINEPayが使用できる場合があります。
その他
そのほかにも、以下のような会社がLINEPayの請求書支払いに対応しています。
- 株式会社 健康家族
- マキアレイベル
- 株式会社 長寿の里
- ZOZOTOWN
- ONWARD CROSSET
- 東京海上日動火災保険株式会社
- SBI生命保険株式会社
- 株式会社ファンケル
健康、美容などの通販サイト、ZOZOTOWNなどのファッション通販サイトや、保険会社などでLINEPayの請求書支払いを利用することができます。
LINEPayを利用するメリットは?割り勘のときに便利!
LINEPayを利用するメリットには一体どのようなものがあるのでしょうか。
LINEPayは、ここまでにご紹介してきた通り、
- 簡単に決済できる
- 公共料金の支払いもできる
という便利な決済方法です。
そして、何より、LINEのアプリを利用するので、多くの方は、新しくアプリをインストールする必要もありません。
LINEPayには、多くの方が利用しているLINEならではのメリットがあります。
それが、割り勘ができることです。
LINEPayでは、LINEの友達に送金する機能が備わっています。
例えば、友人と2人でランチに行き、合計金額が2,500円だった場合、レジで1,250円ずつ支払うのは少々面倒ですよね。
そんなとき、1人がレジで会計を済ませ、もう1人が会計をしてくれた人に1,250円送金すれば、簡単に割り勘ができます。
2人以上での割り勘も可能で、自動で金額を計算してくれます。
LINEPayで送金することで、お釣りを用意する必要がなく、支払い履歴も残ります。
LINEの友達とよく「割り勘」することがある方は、LINEPayの利用で割り勘がかなり楽になるでしょう。
LINEPayを始めるタイミングは?キャンペーンが開催中?
今回は、LINEPayの使い方や登録方法、使用することによるメリットをご紹介してきました。
LINEPayは、LINEアプリを利用中の方なら、規約に同意するだけですぐに利用できるスマートフォン決済です。
キャッシュレス化が進んでいるなかで、「何か1つトライしてみたい!」という方には始めやすい決済サービスではないでしょうか。
また、LINEで友達になっているメンバーでの割り勘にも対応しているのはかなり便利です。
LINEPayは、お得なキャンペーンが開催されいてる場合もあるので、
気になる方は、LINEPayの公式サイトをチェックしてみてくださいね。