こんにちは。
節約嫌いの貯金術、管理人のひめおかです。
わたくし実は、ポイント5倍デーに踊らされています。
食料品はフジ、日用品は楽天24やレディ薬局、ベビー用品はレディ薬局やアカチャンホンポで購入しているのですが、
ポイント5倍デーを狙って買い物をしているのです。
わたしはフジで買い物をしていますが、イオンやマルナカ、マックスバリュなどで買い物をしている方は、
20日や30日の「お客様感謝デー」を狙って5%OFFでお買い物をしているのではないでしょうか。
果たしてそれらどのくらいお得なのでしょうか。
ちょっと検証してみました。
【節約】ポイント5倍デーは、1,100円のものが1,000円で買える日
まずはポイント5倍デーについてです。
ちなみに、わたしがよく利用するお店のポイント5倍デーは以下の通りです。
- フジ:毎週日曜日、毎月1、2日
- レディ薬局(ツルハグループ):毎週日曜日※たまに7倍・8倍の日もある
- 楽天市場(楽天24も対象):毎月5と0のつく日
- アカチャンホンポ:毎月3と8のつく日
その他、人気のあるお店のポイント5倍デーも調べてみました。
- Yahoo!ショッピング:毎月5のつく日
- イオングループ:毎月10日
- セイムス:店舗ごとに特定の曜日(土曜や水曜が多いみたいです)
- ドラッグ新生堂:7のつく日、毎週土曜日
お近くのスーパーやドラッグストアでも、ポイント5倍デーが開催されていないか調べてみてください。
本題に入ります。
ポイント5倍デーとは、還元率1%から5%、還元率0.5%が2.5%にアップする日のことですよね。
つまり、
- 1,000円購入で、通常10ポイントのところ、50ポイント獲得=40ポイント分お得!(還元率1%のポイントカードの場合)
- 1,000円購入で、通常5ポイントのところ、25ポイント獲得=20ポイント分お得!(還元率0.5%のポイントカードの場合)
ということになります。
まとめると、ポイント5倍デーは
1%ポイント還元率なら、1,050円のものを、1,000円で購入できる日
0.5%ポイント還元率なら、1025円のものを、1,000円で購入できる日
ということになります。
【節約】5%OFFデーは、1,000円のものを950円で買える日
続いては、5%OFFデーについてご紹介します。
わたしがよく利用する店舗の中で5%OFFデーがあるのは、フジぐらいですね。
- フジ:毎月22日
その他の人気店舗では、以下のようなお店で5%OFFデーがあります。
- イオングループ(マルナカ、マックスバリュ等):毎月20日、30日
- イトーヨーカドー:毎月8のつく日
- SEIYU:毎月第三土曜日
お近くのスーパーやドラッグストアでも5%OFFデーが開催されている場合もありますので、
調べてみてくださいね。
5%OFFということは、
- 1,000円のものが950円で購入できる
ということです。
ポイント還元率が1%でも0.5%でも、1ポイント獲得ポイントが少なくなりますが、
1,000円につき49円分お得なので、ポイント5倍デーよりも9円分お得(ポイント0.5%なら29円分お得)です。
【節約】ポイント5倍デーも5%OFFデーもカードが必要!
ポイント5倍デーよりも5%OFFの方がお得であることがわかりましたが、
ここで1つ、大事なことをお伝えします。
それは、5%OFFの現金値引きであっても、クレジットカードや電子マネーの利用、ポイントカードの提示が必要になる店舗がほとんどだということです。
それぞれの店舗でポイント5倍デー、5%OFFデーの対象となるのは、以下のカードの会員のみです。
- イオングループ:イオンカード、WAONカード、WAONPOINTカードのいずれか1枚
- イトーヨーカドー:nanacoカード、セブンカード、セブンカード・プラス、クラブオン/ミレニアムカードセゾンのいずれか1枚
- レディ薬局(ツルハグループ):レディポイントカード
- セイムス(富士薬品グループ):セイムスポイントカード
- SEIYU:セゾンカード(ウォルマートセゾンカードなら毎日3%OFF)
5%OFFは現金値引きですが、カード会員のみしか適用されない場合が多いので、注意しましょう。
【検証】毎月5万円を5%OFFデーに購入するとどのくらいお得なの?
ここで簡単な検証をします。
毎月5万円を、
- ポイント5倍デーに購入した場合
- 5%OFFデーに購入した場合
- 通常時に購入した場合
とでどのくらいの差がでるのでしょうか。
還元率1%なら…50,000円×5%=2,500円 2,500ポイント獲得
還元率0.5%なら…50,000円×2.5%=1,250円 1,250ポイント獲得
かかったお金:50,000円
獲得ポイント:2,500円相当(通常1%還元)もしくは1,250円相当(通常0.5%還元)
実質かかったお金(計算式:かかったお金ー獲得ポイント相当額):47,500円もしくは48,750円
50,000円×5%=2,500円
50,000円-2,500円=47,500円
かかったお金:47,500円
獲得ポイント:475円相当(還元率1%)もしくは237円相当(還元率0.5%)
実質かかったお金(計算式:かかったお金ー獲得ポイント相当額):47,025円もしくは47,263円
かかったお金:50,000円
獲得ポイント:500円相当(還元率1%)もしくは250円相当(還元率0.5%)
実質かかったお金:49,500円もしくは49,750円
結果を表にまとめておきますね。
【50,000円購入した時の実質かかるお金まとめ】
実際かかるお金(ポイント還元率1%) | 実際かかるお金(ポイント還元率0.5%) | |
ポイント5倍デー | 47,500円 | 48,750円 |
5%OFFデー | 47,025円(最もお得!) | 47,263円(最もお得!) |
通常時 | 49,500円 | 49,750円 |
【節約】ポイント5倍デーよりも5%OFFがお得!上手に活用を!
今回は、ポイント5倍デーと5%OFFデーのどちらがお得なのかをご紹介してきました。
もちろん、スーパーやドラッグストアの店舗によっては、5倍デーしか行っていない場合もあるので、
その場合は5倍デーを活用するようにしてください。
【イオングループで5%OFF対象となるカードなら】以下のバナーからイオンカードセレクトの発行が可能です。